活動報告(地元活動)

雅語を駆使した「燕」や「春の雪」から、結核で死ぬ前の近代的な「長い療養生活」と「倦んだ病人」まで、伊東静雄の言葉の風雅は類をみません。

※ブックカバーチャレンジ:フェイスブックで始まったリレーチャレンジ。「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する」

103612828_1677967665684207_3399077325618039071_o101284233_1677967685684205_4262406076054259219_o101840320_1677967722350868_2295384008308111629_o102691622_1677967742350866_7871501898985053783_o


昔は、比喩や言葉遊びが単純すぎて面白くなかったけど、今や「古今集」の言葉の姿の明快さは誠に心地よい。和歌は、中国から入ってきた絢爛な文章にあこがれつつ、これに対抗して素直な日本の心を歌ったものであり、西郷信綱氏によると古来の「祭」とそこで発せられる「呪文」(=言霊)を源泉としている文学です。
好きな歌を二首。
むすぶ手のしづくににごる山の井の あかでも人に別れぬるかな(紀貫之)
有明のつれなくみえし別れより 暁ばかり憂きものはなし(壬生忠岑)
※ブックカバーチャレンジ:フェイスブックで始まったリレーチャレンジ。「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する」

102425666_1677525915728382_426769840944910869_o

「徒然草」は吉田兼好が晩年、右京区双ヶ丘東麓の庵で執筆されたらしい。

文章も面白いし、地元の話が出てくるので身近に感じられます。

「大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞなぞを作りて解かれけるところへ、医師忠守(ただもり)まいりたりけるを、侍従大納言金明(きんあきら)卿、「我朝の物とも見えぬ忠守かな」と、なぞなぞにせられけり。「唐瓶子(からへいじ)」と解きて笑ひあはれければ、腹立ちてまかり出でにけり。」

また「仁和寺なる法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心憂く覚えて、ある時思立ちて、ただひとり徒歩よりまうでけり。極楽寺、高良などを見て、かばかりと心えて、帰にけり。さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、まいりたる人ごとに、山へ登りしは、何事かありけむと、ゆかしかりしかど、神へまいるこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。
少しのことにも先達はあらまほしきことなり。」

最後に「丹波に、出雲といふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。しだのなにがしとかや領(し)る所なれば、秋の頃、聖海(しょうかい)上人、其外も人あまた誘ひて、「いざたまへ、出雲拝み給へ。掻餅(かいもち)召させん」とて具しもていきたるに、をのをの拝みて、ゆゆしく信起こしたり。
御前なる師子、狛犬、背きて後(うしろ)さまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや、この師子の立ちやう、いとめづらしく、ふるきゆへあらん」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じ咎めずや。むげなり」と言へば、をのをの怪しみて、「誠に他に異なりける。都のつとに語らむ」など言ふに、上人なをゆかしがりて、おとなしく物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「此社の師子の立てられやう、定(さだめて)習ひあることに侍らん。ちとうけたまはらばや」と言はれければ、「そのことに候。さがなき童どものつかまつりける、奇怪に候事也」とて、さし寄りて据へ直してければ、上人の感涙いたづらに成にけり」

※ブックカバーチャレンジ:フェイスブックで始まったリレーチャレンジ。「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する」

102760736_10217073979033685_3492722849136329778_o